体験版では、1つのデジタル力につき4つの設問に答えていくだけで、自社のデジタル力を概観できます。回答結果は各デジタル力スコアとして可視化されますので、自社の強いところと弱いところを俯瞰して確認することができます。 体幹力お客様からのお問い合わせや応対の履歴を記録し、蓄積している手書き・手計算の仕事は極力減らしている過去の経験・実績を形にして残しているので、振り返りができるし、参考にできる業務で発生した情報は各自でバラバラに記録・保管せず、社内で共有している基礎体力社内・社外の場所を問わず、どこからでも、いつでも必要な情報にアクセスできる会社の情報は決められた場所に格納され、一元管理されている報告等を記録する場合、あとから集計できるように、文章だけでなく定量的な記録も行っている最新の情報はどこを見ればよいか、社内に共通認識が形成されている回転力業務の省力化とスピードアップのためのシステムを整備している重要情報(指標)の最新状況と推移をモニタリングできる仕組みがある自社の成長に重要な目標が定義されており、すべてのスタッフが理解しているデジタルツールを活用してみたい、という現場からの提案を大切にしている伝える力経営理念に基づき、自社の魅力を最も的確に表現するメッセージを定め、徹底している自社の価値を全従業員が顧客へわかりやすく伝えることができるツールが用意されているすべてのスタッフが、それぞれの持ち場で社外の方とお会いする際に、自社の魅力を伝達する役割を自分も担っていることを認識しているお客様や取引先にアンケート調査を定期的に実施しているつながる力オンラインでのデータの授受や取引で発生する帳票の電子化を進めている外注先との業務のやり取りもシステムで連動できるようにしている社外に提供している利便性向上サービスについて、制約や提供条件を明確にしている社外との連携を前提に、社内の価値観や優先順位、ルールや制度を少しずつすり合わせている