2023年2月分のデジトレ診断のURLを更新しました。
有効期間は2023年2月28日までです。
●支援者プランご利用の皆様
個別にお送りしております「URLご案内シート」をご覧ください。
2023年2月分のデジトレ診断のURLを更新しました。
有効期間は2023年2月28日までです。
●支援者プランご利用の皆様
個別にお送りしております「URLご案内シート」をご覧ください。
2020年12月からデジトレ診断をリリースしてから約2年間、多くの方にデジトレ診断をご利用いただきました。2022年までのデータを使って、これまでのデジトレ診断の結果を振り返ります。
また、データが蓄積されてきたため、中小ビジネスを支援される支援者のみなさまにも活用いただきたいと考えています。具体的には、常に最新のデータが表示されるレポートを公開する予定です。共有設定が完了しましたら、改めてお知らせいたします。
2022年12月時点で、デジトレ診断を実施いただいた件数は1,477件、会社数では1,126社(団体や個人事業主含む)のみなさんにご利用いただきました。会社の規模別でみると100名以下の会社が945社と全体の8割以上を占め、中小企業および小規模企業のみなさんにご利用いただきました。診断結果が少しもでお役に立てていれば嬉しいです。
また、業種別にみても幅広い業種でご利用いただけたため業種別のスコアを比較すると各業種・業態の特徴が反映されたデータになっています。
1,126社の診断スコアの平均は81.7点(200点満点)でした。5つの力では体幹力がもっとも高く21.8点、続いて、基礎体力(17.1点)、伝える力(15.5点)、つながる力(14.0点)、回転力(13.3点)と続きます。
さらに、5つの力をそれぞれの強化ポイントの平均を見てみます。点数の低い回転力の中でも「データ活用環境の整備」が2.7点(10点満点)と低く、経営にデータを活かせていないと考えている企業が多いことがわかります。
今後、支援者プランの会員のみなさまは、上記以外にも業種別や企業の規模別の平均など、より詳細なデータを確認できるようになります。業種によって、5つの力の高いところ、低いところが異なる点、規模による点数の違いなど、参考になる情報です。数値はダウンロードも可能です。ぜひ、支援やセミナーにご活用ください。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中はデジトレ診断をご利用いただきありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今月のオンラインサロンは公開型で開催いたします。
日程:2023年1月18日(水) 18:00~19:00
Zoomミーティングにて開催(開催内容は後日、YouTube配信予定)
参加費用:無料
内容:「支援者プラン」をご利用の方を対象としたオンラインでの意見交換会(オンラインサロン)を拡張し、
どなたでも参加自由な場として公開型のフリーディスカッション形式で開催します。
18:00~18:30 テーマトーク1 デジタル化していないのは遅れているって事なのか?
18:30~19:00 テーマトーク2 社内のだれをデジタル担当にしたら良いか?
参加用URLは https://us02web.zoom.us/j/89174761176?pwd=YXBSTVh2azAwRXdBUVl1dlVRMTNLdz09
ミーティングID: 891 7476 1176
パスコード: 370433
中小事業者様もぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、個別のメールにてご連絡頂けますと幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。
先日、ある商工会議所の経営指導員さんと意見交換している中で、こんな話題が出ました。
「DXという言葉がかえって中小企業や農業経営体のIT活用・デジタル活用のブレーキとなっているのかも・・・」
確かにその気配はあるのかもしれません。
IT活用といったりデジタル活用といったりDXといったりと、例のごとくこの業界の悪い癖で次から次に言葉が変わる。思い切ってツールを導入してみれば、なかなか活用に至らず、今一つ投資対効果を感じられない。しまいには、単なるデジタル活用はダメで、デジタル変革、トランスフォーメーションでなければならない、なんて論調が国の方からも繰り返し繰り返し投げつけられれば、「もういいや、うちはDXとか関係ないから」と拒否反応を示してしまうのもわからんでもありません。
DXの押しつけに辟易している、そういう感じでしょうか。
そんな中小ビジネスの現場は二極化していると感じています。
デジタル活用の効果をイメージできる経営体とイメージできない経営体。
拙著にも書きましたが、これはシンプルな要因で、経験があるかないかの違いに起因しているとみています。経営者が他の業界でデジタルを使って業務をしてきた経験がある企業はデジタル活用にすんなり進む。あいにくこれまでそういった縁がなかった企業はなかなかデジタル活用の効果をイメージできずに前に進まない。
知っているか知らないかで、経営にデジタルを取り入れるチャンスをつかむ企業とスルーせざるを得ない企業がある。
だからと言って、デジタルツールや技術を学ぼうというアプローチがあり、中小ビジネスでもデジタル人材が必要だなんて言って、プログラミングや統計分析を学ぼうとプログラムが組まれますが、中小ビジネスに本当にそういうデジタル技術を持った人材が必要でしょうか?結論としてはこれまた遠回りです。
これに対する私たちのご提案は、「カイゼン」を入り口にしませんか、ということ。
んん?「カイゼン」、使い古された言葉と思われるかもしれませんが、変化し続ける外部環境に対峙することのみが唯一の生存条件である経営においては、変化に対応して常にカイゼンし続けることは不可欠なマネジメントです。
こういうと、カイゼンでDXは実現できない、とか言い出す輩がいるのかもしれませんが、仮にそうだとして、だから何なのでしょう?カイゼンをしなくていいからDXをしろと言っている?これがイカンのです。
変革・イノベーションなんて、そうそう簡単に実現できるものでもないし、様々なファクターからチャンスを見つけ、出会い、成し遂げていくもの。ではそれまで何をしているか、変革をウンウンと毎日考えればいいのか?そんな無駄なことはありません。徹底して足元を見て、Ongoingの事業をさらに最良のものに、昨日よりも今日、今日よりも明日、と不断のカイゼンを実行していくなかで、もっともっとと執念深く、インテル創業者の本にあるように「偏執狂」かのように、自分のビジネスを徹底的にカイゼンしていく先に、事業の前提条件さえカイゼン対象として見直すことにつながり、結果として「変革していた」、これがトランスフォーメーションではないかと考えます。
あるいは、カイゼンなんてしているよ、と答える事業者もいるかもしれません。はい、カイゼンをしているのはいいことです、というか当たり前です。大切なのは、そのカイゼンをし続けることですね。そして、そのカイゼンサイクルの中に、デジタルという武器を取り入れる、そういうことをしてみませんかと。
中小企業や農業経営者と話をする中で、「デジタル活用の効果がイメージできない」という声を聞きます。
それは無理もありません。前述したとおり、デジタル活用した経験がないのですから、効果をイメージしようとしても難しいのが現実です。では、何もできないではないか、ではなくて、まずはカイゼンしてみましょうよ、そしてそのカイゼンの一部にデジタルを取り入れることを「後から考える」、そうすれば、何のためにデジタルを活用したいかが見えてきますので、それにふさわしいデジタルツールも探しやすくなります。
そう、「デジタル活用」とか「DX」を入り口にするのではなく、事業の「カイゼン」を入り口において、例えば新商品開発や在庫管理の精度アップ、人材の育成をまずは進める、これなら特にデジタルについて詳しくなくても前に進めますね。その上で、そのカイゼン活動の中にデジタルを取り入れられる場所を探す。
伝える力、つながる力、回転力、基礎体力、体幹力。
はいそうです、デジタル5つの活かし方をそこで役立てていただきたいのです。カイゼンの延長線上でデジタルを活かす際に、この視点が発想の役に立ちます。ああ、そういうところでデジタルを使えばいいのか、進めているカイゼンの回転をもっと力強く回すためにデジタルの5つの活かし方の、デジトレ診断の100の設問の、少なくともどれか一つが寄与するはずです。
支援者の方々も、「デジタルツールの導入を支援する」ではなく「経営改善を支援する、その中にデジタルを取り入れる」そういう視点で進みませんか。当たり前のことですが、「デジタルツールの導入がゴール」ではなく、「経営改善がゴール」であって、経営改善を実現するための一つのツールとしてデジタル「も」使いましょう、ということですね。「デジタルを活用しよう」はむしろ出口にあたるので、入口(始点)で考えすぎない方が、自然体で、苦しくなく、経営体と向き合いやすくなるのかなと感じております。
デジタル庁が進める「デジタルの日」。
デジトレでは、DXやデジタル活用について悩みが多い3つのテーマについて参加者でディスカッションを行う「公開型オンラインサロン」を10月2日(日曜日)に実施いたしました。
その様子をYoutubeにアップしましたので宜しければご参照ください。
1.ツールを導入すればDXなのか?(30min.)
2.全体最適が必要って言うけどどうやる?(28min.)
3.システム導入したけど入力してもらえない(36min.)
デジトレ診断の有効な使い方の1つとして、 支援先企業内の複数名の方に実施いただき、デジタル活用の出発点とする方法があります。複数の診断結果を比較することで、各担当の抱えている課題やデジタル活用状況が明らかになり、改善が必要な箇所や各担当者間でより詳細な検討が必要な論点が見えてきます。
社内のデジタル活用をスタートしようとすると、どこから手をつけてたら良いのか、誰に何を担当してもらうか、など具体的にどう進めるかは、迷われるポイントです。複数の方のデジトレ診断結果をきかっけに社内のデジタル活用の議論をスタートさせることは論点も明確になり、非常に効果的です。
今回、デジトレ診断データボードβ(以下、データボードβ)に回答者別のスコアを確認できる新しいページを追加しました。支援先企業内の複数名でデジトレ診断を実施した場合に、結果をわかりやすく可視化できるようになります。
今回は、新しいページの説明と、その活用方法を紹介します。
デジトレ診断の設問は、回答者によって「よく当てはまる」「やや当てはまる」「当てはまらない」の選択にバラツキがでることがあります。同じ会社でも6割位できていれば「よく当てはまる」を選ぶ方もいれば、「やや当てはまる」を選ぶ『慎重派』の方もいます。そのため、『慎重派』の場合「5つの力」、「20の強化ポイント」の点数は全体的に低い傾向があり、そうでない場合の点数は。全体的に高めに出ます。
データボードβでは企業単位でスコアを平均してしまうため、回答者間の認識の相違や課題の捉え方の違いが見えないといった課題がありました。
そこで、同じ回答者の中で「高い点数」と「低い点数」を可視化できれば、どこに課題がある(と回答者が考えている)かを発見しやすくなると考え、今回データボードβに「回答者別20の強化ポイントのスコア」を追加しました。
データボードβの追加されたページを見てましょう。画面左側のページメニューから「回答者別スコア」を選びます。
縦軸に回答者名、横軸に20の強化ポイントを並べたヒートマップが表示されます。
表全体の中で、点数の高い数値は背景が「濃い青」に、低い数値は「薄い青」に表示されます。1名の回答者が複数回の診断をした場合は、平均点が表示されます。また、表のデータは診断実施日の期間、会社名、回答者名、登録日時でフィルタをかけることが可能です。
データボードβのページのヒートマップでは、表全体の中の点数の高低はわかるのですが、回答者ごとの「高い・低い」強化ポイントが色で表現されていません。そこで、回答者ごとの高いポイント・低いポイントをExcelを使って可視化できるテンプレートを用意しました。
Excelをダウンロードして、テンプレートを使って可視化してましょう。まずは、データボードβの表の右上のメニューから、エクスポートを選択します。(表にカーソルを合わせると、表の右上にメニューボタンが表示されます)
データのエクスポートのポップアップから、「csv(Excel)」を選択して、エクスポートします。
デジトレ会員サイトから「回答者別20の強化ポイント見える化テンプレート」を入手(支援者プランご契約の方のみ入手可能です)して、データボードβからダウンロードしたExcelのデータを貼り付けます。
Excelのヒートマップには回答者別に20の強化ポイントの点数の高低が表示されます。
Excelのヒートマップは、点数が高いほど「濃い青」に、低いほど「濃い赤」になります。
表を回答者別(横方向)に見てみると、赤い箇所は、その回答者が「出来てない(と考えている)箇所」で、問題箇所と言って良いでしょう。
一方、表を強化ポイント別(縦方向)に見てみると、青系の列、赤系の列、青と赤の混在している列があります。
青が多い強化ポイント(上図の例では「業務ルールの整備」)は比較的、みんなが出来ていると考えている強化ポイントであり、問題ないと言えます。逆に赤が多い場合(上図の例では「外の声を聞く習慣」)は、全員が問題と捉えている強化ポイントであり、何らかの対応が求められると思います。
さらに、青と赤が混在している強化ポイント(上図の例では「共働の習慣」「情報アクセスの整備」)は、回答者によって捉え方が異なっているということです。今後、詳細なヒアリングや回答者間で討論する場を設けるなど、より深掘りが必要になる論点と言えます。
このように、1つの企業内で複数名の方にデジトレ診断を実施いただき、その回答結果から、デジタル活用の論点を炙り出すことができます。社内での議論を深め、デジタル活用の取り組みにつなげてみていかがでしょうか?
今後もデジトレ診断やデータボードβをより有効に使う方法を発信していきたいと思います。
デジトレ診断は100の設問に回答することで、5つの活かし方のスコアが定量的を表示します。これまで蓄積された診断データを使ってデータ分析をしてみました。
2022年9月時点で診断を実施いただいた企業は1,007社です。一社で複数の診断を実施いただいた場合もあるため、診断の件数は1,300件を超えています。
業種別では「製造業」が多く、「情報サービス」や「士業・コンサル」、「建設・工事」と続きます。
今回の総合スコア平均は81.8点(200点満点)でした。5つの活かした方では、体幹力が最も高く、基礎体力、伝える力と続きます。
業種別に5つの力の平均スコアをみると業態の特徴があらわれています。B2Cの業態が多い業種では、「伝える力」が他の力に比べて高くなっていることがわかります。
店舗を運営する小売店や理美容、宿泊などは、情報発信に積極的にデジタル活用して結果がスコアに現れているようです。
デジトレ診断 支援者プランの会員のみなさまは、上記以外にも集計・分析した結果の資料をダウンロード可能です。資料は、会員サイトからダウンロードして確かめてみてください。
この度、合同会社デジトレは、『デジタルの日』の賛同企業となりました。
『デジタルの日』とは(デジタル庁の公式サイトより)
『2021年より、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として、「デジタルの日」が創設された記念日です。官民で連携し、デジタル関連の技術・サービスを利用した様々な取組を実施し、社会のデジタル化に向けた機運の向上に取り組みます。
2022年は、10月2日(日)3日(月)をデジタルの日、また10月1日~31日までの一ヶ月間をデジタル月間と定め、様々なイベントやキャンペーンを行うことで、日本のデジタル化を加速させる期間にしていきたいと考えています。』
当社は『デジタルの日』の取組に賛同し、以下の日程にて「公開型オンラインサロン」を開催いたします。
日程:2022年10月2日(日) : 14:00~16:00
Zoomミーティングにより開催(開催内容は後日、YouTube配信予定)
参加費用:無料
内容:通常は「支援者プラン」をご利用の方を対象としたオンラインでの意見交換会(オンラインサロン)を拡張し、どなたでも参加自由な場として公開型のフリーディスカッション形式で開催します。
14:00~14:30 テーマトーク1 ツールを導入すればDXなのか?
14:30~15:00 テーマトーク2 全体最適が必要って言うけど、どうやる?
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 テーマトーク3 システム導入したけど、入力してもらえない
参加用URLは https://us02web.zoom.us/j/81675136645?pwd=V0ZncUxDVjFYNzU2c1pwWmVKWTFwdz09
ミーティングID: 816 7513 6645
パスコード: 150965
中小事業者様もぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、個別のメールにてご連絡頂けますと幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
※10/2(日)のみの開催とさせていただきました。
わたしたちデジトレのミッションは「地域で頑張る中小ビジネスのデジタル経営現場の知恵と工夫に学び、整理・体系化して再び現場に届けること。」です。
現場で学ぶことは本当に多くあり、デジトレ診断についても、活用の仕方や有効性を表現する言葉の選択なども、利用者様から教えていただくこと、気づかされることがあります。
デジトレ診断のご紹介資料も、そういった視点を都度反映してきていますが、この9月にも次のような改版をさせていただきました。
ぜひご覧いただければ幸いです。なお、支援者プランご契約の皆様は、パワーポイントファイルでダウンロード可能になっていますので、ご自身のプレゼン資料と組み合わせてご利用いただくことが可能です。
この度、支援者プランのご契約者様を対象に「URLご案内シート」の提供を開始しました。
この「URLご案内シート」は、デジトレ診断に関連する複数のURLをわかりやすく一覧にしてご案内するものです。
※Google ID宛に共有設定のご連絡をさせていただいております。
この「URLご案内シート」のURLのみブックマークしておいていただければ、毎月、デジトレ診断のURLやQuickのURL、データボードのURLなど、すぐにご確認いただくことができます。ぜひ上手くご活用いただければと思います。